投稿者: admin

  • 「健康経営」として具体的に何をすべきか

    経済産業省は、企業の健康経営を推進しています。国を挙げて推進している健康経営とは、従業員の健康管理を経営的な視点で考え実践することです。

     

    これまで日本の企業は、働く従業員の健康について深く考えてきませんでした。その結果長時間労働が常態化して肉体的、精神的にも従業員は健康を害して、幸せを感じながら働くことができません。

     

    企業にとっても従業員が健康を害すればコストが増えてしまい、経営状態が悪化する原因にもなります。しかし企業理念に基づき従業員の健康管理に投資をすれば、活力はアップし生産性の向上にも繋がると言われています。従業員のモチベーションが上がって生産性もアップすれば、企業の業績にも好影響を及ぼすのは必至です。業績がアップすると株価も上昇し、企業価値の向上にまで影響は及ぶでしょう。働く従業員の健康に投資することにより、企業に大きな利益をもたらしてくれるわけです。

     

    経済産業省では企業の健康経営をより一層推進するため、社会的に評価を受ける環境整備も実施中です。評価を見える化して一般にも公開されれば、企業の評判も上げられるでしょう。働きやすい環境だと評判が上がれば優秀な人材も獲得しやすくなり、人手不足の解消にも繋がる可能性もあり、現在働いている従業員の離職率も低下させられます。