投稿者: admin

  • 「給食計画」の名前の由来

    毎年1月24日から1月30日までの1週間は「全国学校給食週間」です。

     

    文部科学省によると、学校給食の始まりは明治22年のこと。途中戦争の影響で中断されましたが、特に第二次世界大戦の直後の食糧難に児童の影響状態の悪化の対策として給食の声が上がりました。

     

    再開されたのが昭和21年(1946年)の12月24日で、給食再開を記念して「学校給食感謝の日」とされました。

     

    食べるものは大事。身体は食べたものでできていると言われているくらいですから。

    だから栄養状態の悪い時に始まった給食には感謝をしましょうという日なのでしょう。

     

    ただ、12月24日にしてしまうと学校の冬季休暇(冬休み)と重なってしまって給食を食べたり、給食に感謝したりできなくなるので、給食に感謝する気持ちを1ヶ月持ち越し、1月24日から30日までの1週間を「学校給食週間」としました。