健康経営の施策は経営者にとって悩みの種ですが、労働環境の改善やノー残業デーの設定、健康診断や運動指導の他にも食事があります。食事といってもバランスの良い食べ方だけでなく、みんなで一緒に共食する摂り方がポイントです。
共食は1人でご飯を食べる孤食の対になる言葉で、文字通り誰かと食を共にすることをいいます。家庭なら家族、学校なら友人や先生というように、会社は同僚や先輩、あるいは上司とご飯を食べるのが共食です。崇拝の対象に供物を供えて共に食べる意味もありますが、一般的には複数人で何かを食べることです。
みんなで一緒に共食するメリットには、会話が生まれてコミュニケーションを図れたり、食を話題に会話できる点が挙げられます。また、面白い話をすると笑顔になれますし、気持ちが明るくなってより美味しく食べられるようになります。同じ食べ物でも、やはり気持ち次第で美味しく感じられたり、逆に味が薄いと思ってしまうことがあります。
特に、落ち込んだり孤独感を覚えながら口にする食べ物は、機械的に口に運び軽く咀嚼をして飲み込むだけになりがちです。これでは楽しくありませんし、経営者の立場からすると、健康経営の施策の重要性が問われることになるでしょう。子供の場合は、1人で食べると好き嫌いが出てしまい、摂取する栄養に偏りが生じることが分かっています。大人も同様に、コンビニ弁当やカップ麺が多くなりがちで、それが栄養や健康に影響を与えます。直ぐに問題は生じないとしても、同じような食生活を続けていれば、やがて肉体や精神に悪影響を及ぼすはずです。
調理は確かに手間が掛かりますし、1人暮らしだと面倒になって簡単な方に流れやすい傾向です。職場という環境であれば、少なくとも孤食は避けられますし、食事内容の指摘ができるので偏食を改めさせることができます。しかし、従業員1人1人がバラバラで、実質的に孤食のような状態だと、誰かが指摘をしても根本的な改善には至らないでしょう。
コメントを残す